困るヒトトレーニングベンチの選び方は?
ダンベルトレーニングにおすすめのベンチが欲しい



ダンベルとトレーニングベンチがあればほぼ全身のトレー二ングができます
例えば仰向けになってダンベルを持ち上げて大胸筋を鍛えるダンベルフライやダンベルプレス。


床に寝そべってするのとベンチで行うのとでは、床に干渉せず可動域が広くなるため与えられる刺激が全然違います。
またベンチに座り姿勢を安定させることで、余計な部分に力が入らず狙った部位をトレーニングすることができます。
そんなダンベルを使った筋トレの必需品とも言えるトレーニングベンチ。
本記事ではトレーニングベンチの種類や選び方、おすすめのトレーニングベンチをご紹介していきます!
フラットベンチとアジャスタブルベンチの比較
家庭用のトレーニングベンチにはざっくり「フラットベンチ」と角度調整が可能な「アジャスタブルベンチ」の2種類があります。
一般的にアジャスタブルベンチといえば背面を立てられるインクラインベンチが主流ですね。
中にはフラットより角度を下げられる、デクライン対応のアジャスタブルベンチもあります。
フラットベンチより値は張りますが、全身をより細かく鍛えることができるアジャスタブルベンチがおすすめです。
| フラット ベンチ  | アジャスタブル ベンチ  | |
| 価格帯 | 安い | 高い | 
| 角度調整 | できない | できる | 
| 出来る種目 | 少ない | 多い | 
| 鍛えられる部位 | 少ない | 多い | 
| 本体重量 | 軽い | 重い | 
| 耐荷重 | ほぼ同じ | ほぼ同じ | 
フラットベンチのメリットとデメリット


- 比較的安価なこと
 - 構造がシンプルで重量が軽く、持ち運びが楽
 
フラットベンチのメリットはアジャスタブルベンチに比べ安価なことです。
業務用を除けば6,000円~20,000円程度で、概ね10,000円以内で購入できます。
- 角度調整が出来ない
 - 出来るダンベル種目が限られる
 
フラットベンチは角度調整が出来ないため、インクラインダンベルカールやデクラインプレスなどの種目をすることはできません。
つまりアジャスタブルベンチに比べ、筋力アップを狙いたい部位が限定されるということになります。
ただ限定されるといっても、
- ダンベルフライ(胸)
 - ワンハンドローイング(背中)
 - ショルダープレス(肩)
 - レッグレイズ(腹筋)
 - ブルガリアンスクワット(太もも)
 
といった感じでフラットベンチでもそれなりに全身を鍛える種目ができます。
低予算に抑え、ボディビルダーのような体を目指す目的ではないならフラットベンチで十分とも言えます。
アジャスタブルベンチのメリットとデメリット


- 背面や座面の角度が調整が出来る
 - 細かく部位を狙ってトレーニング出来る
 
背面の角度が調整出来ることでより細かく筋肉の部位を分けて効かせることが出来ます。
例えば大胸筋の場合筋肉が大きいので、以下のようにターゲットを絞ります。
- 胸の上部・中部・下部
 - 胸の内側・外側
 
ベンチの角度を立てれば大胸筋上部と三角筋(肩)に効く、低ければ中部に効くといった感じで、フラットベンチに比べ、より効率的なトレーニングを行うことが出来ます。
- フラットベンチに比べ高価なこと
 
角度調整の機構がある分、フラットベンチと比べると値は張ります。
| 価格目安 | |
| フラットベンチ | 5千~1万円 | 
| アジャスタブルベンチ | 1~2万円 | 
予算に余裕があれば、両方の機能を兼ね備えたアジャスタブルベンチを選んでおいた方が後悔がないかと思います。



今後ダンベルトレーニングの種目に拡張性をもたせていきたいなら、アジャスタブルベンチがおすすめです
後でもっと良いものが欲しくなる人は、最初からこっちにしておいたほうが無難です
自宅用トレーニングベンチの選び方
「フラットベンチ」と「アジャスタブルベンチ」のどちらを購入するかを選んだら、次は理想的なベンチ台のサイズを知る事が大切です。
以下は日本パワーリフティング協会(JPA)の「パワーリフティング競技におけるベンチプレス台の規定」です。
ベンチ台は丈夫で安定した構造であり、その規格は次の通りとする。
①長さ・・・1.22m以上
②幅・・・・25㎝~30㎝
③高さ・・・35㎝~45㎝
引用元:フィジーク・オンライン
パワーリフティングに参加するわけではありませんので、必ずこれが必要というわけではありません。
ただ高重量を扱うパワーリフティングで推奨されるものなので、理想的なベンチプレス台の目安になります。
このサイズ感になるべく近いトレーニングベンチが良いでしょう。
| 長さ | 122cm以上 | 
| 幅 | 29~32cm | 
| 高さ | 25~42cm | 



特に高さは大切です
高すぎると足が床に届かず踏ん張りが効きません
それではこれを踏まえ「フラットベンチ」「アジャスタブルベンチ」のおすすめ商品をそれぞれ2つご紹介します。
ダンベルトレーニングにおすすめ:フラットベンチ
リーディングエッジ/フラットベンチ


| タイプ | フラットベンチ | 
| 価格目安 | 5,990円(Amazon調査) | 
| 耐荷重 | 300kg | 
| シート高さ | 41cm | 
| シート幅 | 25cm | 
| シート長さ | 110cm | 
| 重量 | 約12kg | 
| 収納 | 折りたたみ不可 | 
定番のシンプルなデザインの「フラットベンチ」。
完全固定式の構造で安定感があり、基本的なダンベルトレーニングが行えます。
ただ折りたたみが出来ませんので、ある程度置き場所を考えて購入する必要があります。
とりあえず低コストでダンベルトレーニングを始めるならこれがおすすめ。
>> 安くておすすめ!フラットベンチをレビューはこちら
YouTen(ユーテン)/フラットベンチ


| タイプ | フラットベンチ | 
| 価格目安 | 6,780円(Amazon調査) | 
| 耐荷重 | 300kg | 
| シート高さ | 5段階調整可能 385,405,425,444,465mm  | 
| シート幅 | 26cm | 
| シート長さ | 118.5cm | 
| 収納 | 折りたたみタイプ | 
| カラー | ブラック×レッド ブラック×グレー  | 
シート高さが左右別々に調整可能で、トレーニングの幅が広がります。
また折りたたんで収納することも出来て自宅用としては嬉しい機能です。
リーディングエッジのフラットベンチと比較すると若干大きく、身長が高い方はこちらがおすすめ。
ダンベルトレーニングにおすすめ:アジャスタブルベンチ
リーディングエッジ/アジャスタブルベンチ


| タイプ | アジャスタブルベンチ | 
| 価格目安 | 12,200円 (Amazon調査) ブラックの価格  | 
| 耐荷重 | 300kg | 
| 背面角度調整 | 6段階(-12°~70°) | 
| 座面角度調整 | 3段階(0~20°) | 
| 背面高さ | 85cm | 
| シート高さ | 42cm | 
| シート幅 | 27cm | 
| 長さ | 118cm (シート間約4cm)  | 
| 重量 | 約18kg | 
| 収納 | 折りたたみタイプ | 
| カラー | レッド ブラック ブラウン  | 
インラインからフラット、デクラインまで角度調整可能で、幅広いダンベルトレーニングが行えます。
*インクラインはフラットから上の角度、デクラインは下の角度への調整です。
これで満足出来ない場合は業務用を購入するしかないといった印象。
デメリットとしては重量の割にキャスターが無く、ちょっとした持ち運びが不便なこと。
収納時は折りたためますので便利。
迷ったらこちらを選べば大丈夫です。
BARWING(バーウィング)/アジャスタブルベンチ


| タイプ | アジャスタブルベンチ | 
| 価格目安 | 12,800円 (Amazon調査)  | 
| 耐荷重 | 300kg | 
| 背面角度調整 | 8段階(-20°~88°) | 
| 座面角度調整 | 4段階(0~18°) | 
| 背面高さ | 73cm | 
| シート高さ | 42cm | 
| シート幅 | 26cm | 
| 長さ | 113cm | 
| 重量 | 16.12kg | 
| 収納 | 折りたたみタイプ | 
| カラー | ブラック | 
こちらもインラインからフラット、デクラインまで角度調整可能で、幅広いダンベルトレーニングが行えます。
デメリットとしては背面高さが比較的低いので、身長が高い方は頭がはみ出して違和感があるかもしれません。
キャスター付きなので頻繁に移動したい方や、細かく角度調整したい方へおすすめです。
おすすめアジャスタブルベンチの比較
リーディングエッジとBARWING(バーウィング)を比較
| リーディング エッジ  | バーウィング | |
| 価格目安 | 12,200円 (Amazon 調査) ブラックの 価格  | 12,800円 (Amazon 調査)  | 
| 耐荷重 | 300kg | 300kg | 
| 背面角度 調整  | 6段階 (-12°~70°)  | 8段階 (-20°~88°)  | 
| 座面角度 調整  | 3段階 (0~20°)  | 4段階 (0~18°)  | 
| 背面高さ | 85cm | 73cm | 
| シート 高さ  | 42cm | 42cm | 
| シート幅 | 27cm | 26cm | 
| 長さ | 118cm | 113cm | 
| 重量 | 約18kg | 16.12kg | 
| 収納 | 折りたたみ タイプ  | 折りたたみ タイプ  | 
| 移動 | 持ち運び | キャスター | 
| カラー | レッド ブラック ブラウン  | ブラック | 
ポイントは「背面高さ」と「キャスターの有無」。
「リーディングエッジ」は85cmとしっかり背面高さがあるので、背もたれにかかった際に頭がはみ出しにくい設計です。
身長の高い方へは特におすすめです。
「バーウィング」はキャスター仕様のためちょっとした移動が楽に出来ます。
自宅の少スペースで頻繫に移動したい方へは特におすすめです。
ダンベルを使った筋トレの必需品|初心者向けおすすめトレーニングベンチ:まとめ
自宅での筋トレには「ダンベル」と「トレーニングベンチ」の2つは必需品です。
ダンベルについてはこちらの記事でご紹介しています。
>【初心者のダンベル選び】男性が自宅トレーニングで使う重さの目安は?







